11/23(水)22:00キックオフのグループE第1戦として行われた「ドイツ vs 日本」戦は、周りからの下馬評を覆し2−1で日本代表が勝利を収めた。
ベスト16を越える結果をミッションとして課せられている日本代表にとって、最高のスタートを決めることができた。
そんな日本代表が勝利を収めた要因を2点挙げたい。
【予想を投票して日本代表を応援しよう!】
日本代表はどこまでいける?
優勝
準優勝
ベスト4
ベスト8
【勝因1】冴え切った森保監督の采配
今回の勝利の大きな要因は、後半のポジション変更がはまったことだ。
前半では、ドイツが5人で攻撃しているにも関わらず4バックで対応するという数的不利の状態が長い時間続いていた。
ただでさえ個人能力の差が圧倒的に相手に分があるにも関わらず、人数でも劣る状態だったため、前半にも関わらずディフェンス陣のスタミナは早々に消耗している様子であり、フィールドレポーターとして近くで選手を見ていた槙野智章氏は「肩で息している選手が多かった」と解説していたほど、日本が耐える時間が長かった。
そこで、久保に代わり冨安を入れて5バックにしてディフェンスの負担を軽減することに成功。
いい守備から攻撃を仕掛けることができるようになり、攻撃に弾みをつけることができるようになった。
また、失点のPKシーンは右サイドにドイツの選手が集まりすぎて、長友1人では対処できなかったことで、吉田・板倉が右サイドに寄り、酒井宏樹がゴール前で両サイドをカバーしなければならず、左サイドでフリーを作ってしまった背景がある。
5バックの場合、どちらかのサイドにドイツの選手が偏った際も、反対サイドのウィングバックの選手がゴール前まで寄らなくて良くなるため、失点シーンのような数的不利の場所を作る展開を減らすことができた。
そして、交代した選手の活躍が今回の勝利に大きく作用した。
同点ゴールは、冨安のビルドアップから三苫のドリブルから生まれ、縦の南野がボールを受け、難しい角度からのシュートから、ノイアーに弾かれた後のこぼれ球を堂安のゴールと、ディフェンスラインが引いてくれたため、日本は相手陣地に向け多くの選手が攻撃に向かうことができ、こぼれ球に対し対応できたため、結果としてゴールネットを揺らすことができたと分析している。
勝ち越しゴールも途中出場の浅野が決め、途中出場の全選手が得点に絡み、期待以上の活躍を見せて今回の逆転劇を呼び起こすことができた。
特に、後半12分の長友に代わって三苫の選手交代は驚くべき采配ではあったが、この選手を信頼し、勇気持ってカードを切ったこの交代があったからこそ逆転劇が生まれた。
5バックにしたことで、守備でいい展開が作れていたにも関わらず、守備の選手が少なくなる不安がよぎったが、よく考えると三苫は昨シーズンプレーしていたユニオン・サン=ジロワーズ時代では、主に左ウィングバックとして出場し、ブライドンでも左ウィングバックとして起用されることもあり、ポジション的には決して不慣れなポジションではない。
そのため、守備でもいいプレーを見せてボールを奪ったとしても、三苫の脅威的なドリブルにドイツはラインを下げて対応するシーンが多かった。
その影響から、日本は反対にラインを上げることができ、攻撃に厚みを加えることができた。
【勝因2】権田の数々のファインセーブ
今回、マッチ・オブ・プレーヤーに選出された権田のファインセーブの数々は、勝利に直結しただけでなく、チームメイトの士気を盛り上げ、精神的にもチームを支え、日本の守護神として非常に頼もしい姿を見せてくれた。
まず強豪ドイツの攻撃陣が放った計26本のシュートがあったにも関わらず、PKのみの1失点しか許さなかったという数字を見ても脅威的だ。
権田は立ち上がりからしっかりと集中していて、日本の守備陣の士気を上げるような活躍を見せてくれていた。
前半20分のキミッヒのミドルシュート、41分のギュンドアンのミドルシュートを見事な反応でファインセーブ。
45分+5分のキミッヒの左足ミドルシュートも、難しい位置に飛んできたボールに見事反応してドイツの攻撃陣をシャットアウトした。
後半は、ホフマンのペナルティーエリア内からのシュートや、ニャブリのミドルシュート、ヘディング、こぼれ球からのシュートを見事弾き返し、ピンチを防いだ。
決して権田に非はないが、PKを許したことで精神的に苦しかったところもあったと思うが、プレー中の権田の目には疲弊した様子が一切感じられなかった。自身のプレーで守備陣を盛り上げ、苦しい時間帯も耐え、1失点で凌いだことがその後の日本の逆転劇を生んだことは間違いない。
グループ突破に向けて、森保監督が試合後語ったように「一喜一憂」せずにコスタリカ戦に臨むことが一番だ。
というのも、コスタリカvsスペイン戦は7−0とスペインが圧勝し、コスタリカに1本のシュートも許さないほど完璧な試合展開を見せたからだ。
得失点差も考えると、コスタリカは最低でも複数点差以上の勝利を狙ってくるだろう。
前に重点を置いたコスタリカ相手に、いい守備から攻撃に仕掛けるといった試合展開ができれば勝機は見えてくるが、スペインに関してはドイツのような調整不足を感じさせないため、圧倒的な個人能力の差から厳しい試合展開が予想されるだろう。
コスタリカ戦で勝利を手にし、グループリーグ突破をある程度確定させた状態で、精神的に有利な状態でスペイン戦に取り組みたいため、ドイツ戦で浮かれすぎることなく、気持ちを切り替えて残り2戦を迎えてもらいたい。
その中でポイントとなるのが、遠藤と吉田のキャプテンシーである。
今回のドイツ戦でも、前半の苦しい時間帯やPKで失点した時に声かけをしてチームを盛り上げていたのが、吉田と遠藤である。
ドイツに勝利したと言っても、今大会で日本より実力的に劣るチームとは対戦することは一切ないため、引き続き苦しい時間帯は必ず生まれてくる。
そんな時に、声を出してチームの士気を上げることができる吉田と遠藤の存在は、世代交代が進んで若手選手が多い日本代表において極めて重要である。
アトランタオリンピックのように、初戦でブラジルを下す「マイアミの奇跡」と呼ばれる大勝利を挙げながら、次戦のナイジェリア戦で敗戦し、最終戦でハンガリーに競り勝ち、2勝しながらも得失点差でグループリーグ敗退をした悲劇が起こり得る可能性も、死の組といわれているこのグループEだと十分に考えられる。
気を引き締めて次戦のコスタリカ戦に臨み、日本代表の大活躍をまた執筆させてもらえるような試合展開、最高の結果を心から望んでいる。
このウェブサイトは株式会社WASABIZによって運営されています。無断複製、転載を禁止します。
Comments